Windows8タブレットをWindows10にバージョンアップ
Androidタブレットを使ってみて、この使いづらさで、ウェブ閲覧とかメール確認とかしかしてないから、いっその事officeが使えるWindowsタブレット買った方が、お買い得じゃないかと気づき購入しました。
いざというとき200kbpsでも通信出来た方が良いのでSIMフリーの物で安いものということでYOGA Tablet 2 with Windows8.1を購入しました。
本当はYOGA Tablet3にWindows10が搭載された物が出るだろうという事で待っていたのですが、Android版しか出ませんでした(涙)。
購入してすぐWindows10にアップデートして、メディアツールでクリーンインストール用のUSBフラッシュメモリを作成します。
その時用にUSB(microB to A)変換アダプターが必要です。
更に、ACアダプタ付きのUSBハブ、USBキーボード、USBマウスを繋げて、音量アップボタンを押しながら、電源ボタンを押し続けると、BIOS画面に。
Windows8.1には戻さない覚悟で使うので、ドライブ容量を下の写真のように設定してWindows10のクリーンインストール。あとはレノボからダウンロードしてきたドライバもインストール。
無事セットアップも終わって、最低限ATOKとか必要なソフトを入れてMicrosoft Office 2013を入れていない段階で空き容量19GBでした。
SIMフリーと言う事で、auのiPhone5sの2年契約が切れるため12月から使用しようと思っていたmineoのau版のナノSIMをSIM変換アダプターをかまして使ってみました。
APNを設定
すんなりKDDI(au)のLTEにつながりました。
ただauで使うと2GHz帯のLTEしか使えないので電波が弱く屋内だとアンテナ1本しか立ちませんので、普通にdocomo系のmvno(IIJmioなど)を使用しましょう。
| 固定リンク
« おすすめ!『ヨコハマ買い出し紀行』1・2巻が11月5日までKindle(amazon)で無料配信 | トップページ | ハーモニー<harmony/>(なかむらたかし マイケル・アリアス共同監督) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- iPhone(iOS17.0.3)のテザリングでFTPが使えなくて困った(2023.10.17)
- Twitterがいよいよダメになりそうな時にBuleskyのウェイトリストから招待コードが到着(2023.08.20)
- Apple Silicon「M1」搭載のMacBook Airを購入(2021.05.28)
- 2019年3月19日(火)より携帯電話(フィーチャーフォン)での閲覧ができなくなります(2019.03.09)
- パソコン壊れた(2017.10.22)