感想『GOODNIGHT GOLDILOCKS』
[2012年五藤光学研究所/約25分]
札幌市青少年科学館プラネタリウム/18m水平式ドーム(五藤光学GSS-URANUS+コニカミノルタSKYMAX DS)/500円/★★★★
◆面白かったが、ナレーションがつめてあるなど尺の苦しさが伝わってきます。25分枠でやるには、内容を詰め込みすぎのような感じです。もうちょっと内容を整理すれば、もっと良い作品にできただろうに惜しいなぁと思ってしまいました。
札幌市青少年科学館プラネタリウムではGOODNIGHT GOLDILOCKSの上映の方が先で、その後、生解説による星空案内+10月8日の皆既月食の紹介でした。
オフィシャルサイト:http://www.goldilocks-zone.com/
地下鉄新さっぽろ駅の科学館へ向かう通路には、科学っぽい壁画があります。
出口を出ると科学館に到着
GSS-URANUS。GSSというのは「GOTO SPACE SIMULATOR」の略です。
札幌市青少年科学館プラネタリウムで珍しい設備が7セグメントLEDを使用した、プラネタリウムの再現時刻の表示装置が2台あることです。現役で稼働していました。
デジタルプラネタリウムはコニカミノルタのSKYMAX DS。プロジェクターはDLPシングルチッププロジェクターのBarcoReality SIM 4(解像度1280 X 1024)を6台使用でした。その他に解説席近くに三管式ブラウン管プロジェクターもあり皆既月食の解説などではこちらのプロジェクターが現役で使用されていました。
| 固定リンク
「プラネタリウム」カテゴリの記事
- LEDドーム式のプラネタリウム「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」へ行く(2022.04.30)
- HAYABUSA2 -REBORN-(上坂浩光)(2020.06.02)
- クイズ!スター&プラネット2019(葛飾区郷土と天文の博物館プラネタリウム)(2019.08.11)
- ノーマン・ザ・スノーマン~流れ星のふる夜に~(八代健志)(2018.05.01)
- 世界最大ドームのプラネタリウムへ行く(2017.09.30)