シネコンは文化的すぎるので最低限文化的な映画館にすべき
シネコンは文化的すぎやしませんか?
日本国憲法で保障されているところの最低限文化的な映画館にすべきです!
最近、TOHOシネマズが映画を上映するのに文化的すぎると気付いてスクリーンサイズを調整しなくなりましたが、もっと最低限文化的な映画館にすべきです!
DLPシネマプロジェクターやソニーデジタルシネマ、IMAXデジタルはレベルが高すぎます。
もっと最低限文化的なプロジェクターにすべきです!
EPSONのビジネスプロジェクターEB-Z9800Wあたりが最低限文化的なプロジェクターですかねえ
EPSONのビジネスプロジェクターEB-Z9750Uまでいくとちょっとレベル高すぎですね
スクリーンもレベル高すぎます。
もっと最低限文化的なスクリーンにすべきです!
ニトリの遮光ロールスクリーンあたりを壁一面に貼るのが最低限文化的なスクリーンですかねえ
オーダーロールスクリーンまでいくとちょっとレベル高すぎですね
5.1chサラウンド?
文化レベル高すぎます!もっと必要最低限でないと!
最低限文化的な音響は宮崎駿監督の「風立ちぬ」でも使われたモノラルですかね
ステレオまでいくとちょっとレベル高すぎですね
(最低限)文化的なものでないと困ります!
(最低限)
文化的な椅子 → 新潟シネウインドの座敷席
(最低限)
シネマサーバー(再生機) → ブルーレイプレイヤー もしくは パソコンでYouTubeのHD動画再生
観客の方も最低限文化的な映画館に合わせて、煎餅・弁当・ペットボトル・水筒持ち込みで映画を見たいと思います。
※この記事はフィクションです。実在のシネマコンプレックス、映画館名等とは関係ありません。
<参考文献>
さよなら絶望先生 久米田康治先生
二十三話『一人の文化人が羅生門の下で雨やどりをしていた』
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「鈴木敏夫とジブリ展」横須賀美術館へ行く(2024.05.22)
- すたみな太郎 横手店が閉店するので初めてのすたみな太郎に行く(2024.05.21)
- 地上最大のショウ『リングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカス』が動物なしで復活!(2023.10.25)
- 木下大サーカスへ行く(2023.09.24)
- レストラン泉屋総本店の『マ・マー スパゲティ』の看板が復活!(2023.06.19)