帰省のおみやげにMacBook Pro13インチ(MC374J/A)購入
実家のiMac(MA590J/A)の調子が悪くなってきたというので、そろそろ買い換え時じゃないの?ということで新しいMacをおみやげに買って帰ることにしました。性能的にはiMac(MC508J/A)の方が良かったのですが、21.5インチディスプレイが大きすぎる置き場所がないとのことでMacBook Pro13インチ(MC374J/A)にしました。
価格.comで調べたら、一番安い店で88000円でしたが銀行振り込みして届くまでの時間を考えると厳しいということで見送り。実店舗で買うことにしました。ヤマダがポイント還元を含めると安いとのことでしたが、ヤマダ電機嫌いなのとヤマダのポイント使って買う物も無いのでヤマダの価格を調査してヨドバシにぶつけることにしました。
ちなみにヨドバシの価格は定価の108800円の5%ポイント還元です。店員をつかまえて、ヤマダで『104800円の15%ポイント還元(店頭表示、実際は斜線が引いてあり更にポイント還元と書いてあります)※注1』でしたが対抗値下げはしないの?と聞くと、店員が電卓を叩きながら苦笑して、その値段だと原価割れなんですけど、この場で買ってくれるのであれば同程度まで値下げしますよと言うことで、お願いしました。おそらく上司に値下げの許可をもらいに行ったのか、待たされること十分弱、店員がMacBook Proの箱を持って来ました。結果として98970円の10%ポイント還元で購入できました(※注2)。めでたい。
※注1 価格.com掲示板の情報によると、ヤマダの実勢価格は104800円のポイント18%+モバイル会員ポイント3%=合計ポイント還元21%のようですので、ヤマダ電機嫌いでなければヤマダで買った方が良いです。
※注2 同じ方法で交渉しても値下げして貰える保証はありません。店員によってはヤマダで買ってくれと言われる場合もあるようです(→例)。
実家はADSL回線でスピードが500kbps弱しか出ないので、こちらで箱を開けてソフトウェアアップデートなど必要な設定を行って行くことにしました。
購入時のMacOSのバージョンは10.6.4。iLife '11がインストールされていました。
まず『システム環境設定→セキュリティ→ファイアウォール』購入時はデフォルトでファイアウォールが切ですので、「変更するにはカギをクリックします」→「開始」→「変更できないようにするにはカギをクリックします」の順番でクリックしてファイアウォールを入にします。
次に『システム環境設定→トラックパッド』の「副ボタンのクリック」を有効にします。これでマウスの右クリックにあたる動作をトラックパッドの右下隅をクリックすることで行えるようになります。
次にイーサネットケーブルを接続して、ソフトウェアアップデートを行います。合計1.09GB。
再起動したら更にソフトウェアアップデートを行います。まだ残りがありました。
Flashプレイヤーがインストールされていませんでしたので、インストール。
忘れてはいけないウィルス対策ソフトをインストール。無料で設定が簡単なSophos Anti-Virus for Mac Home Editionにしました。
FirefoxとGoogle Chromeのインストール。ちなみにデフォルトwebブラウザはFirefoxです。
日本語入力システムの「Google日本語入力」もインストール。私が使っているのはATOKなんですけど帰省の時にだけ使うのに、もう1ライセンス買うのは厳しいので。
そして実はiMacをBoot CampでWindowsXPマシンとして使っている実家のためにParallels Desktop 6 For Mac 特別優待版をインストール。実家のiMacはRAMが1GBでしたのでParallels Desktopを使うことが出来なかったのですがMacBook ProはRAMが4GBありますのでParallels Desktop上でWindowsXPを使った方が便利です。
購入したパッケージ入っていたCD-ROMは使わずにParallels Desktop 6 for Macアップデータのページから最新版をダウンロードして、シリアル番号を入力してインストールしました。
何だかんだで購入と設定だけで1日仕事になってしまいました。あとは帰省したらデータ転送するだけです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- iPhone(iOS17.0.3)のテザリングでFTPが使えなくて困った(2023.10.17)
- Twitterがいよいよダメになりそうな時にBuleskyのウェイトリストから招待コードが到着(2023.08.20)
- Apple Silicon「M1」搭載のMacBook Airを購入(2021.05.28)
- 2019年3月19日(火)より携帯電話(フィーチャーフォン)での閲覧ができなくなります(2019.03.09)
- パソコン壊れた(2017.10.22)