感想『HAYABUSA -BACK TO THE EARTH- 帰還バージョン』(コスモプラネタリウム渋谷)
(監督:上坂浩光)
[2009・2010年大阪科学振興協会・JAXA・ライブ・リブラ/約45分]
2010年11月28日/コスモプラネタリウム渋谷/17m水平式ドーム(コニカミノルタプラネタリウム GEMINISTAR III)/600円(当日)/★★★★
◆11月21日にオープンした「渋谷区文化総合センター大和田」12階にあるコスモプラネタリウム渋谷へ行って来ました。さすがにマスコミで紹介されまくっただけあってかなり混雑しています。9:30頃行ったのですが既に長蛇の列が出来ていました。目的の10:30上映のチケットが買えなかったらどうしようかと思いましたが、無事購入することができました。ちなみにチケットは自動券売機で購入する方式です。
1回目上映終了時の発券状況
コスモプラネタリウム渋谷は17m水平式ドームのプラネタリウムで、投影装置はコニカミノルタプラネタリウムのGEMINISTAR IIIです。面白いのが座席で約半分が一方向座席配置、もう半分弱が同心円座席配置(回転式)となっています。ちなみにリクライニングシートで合計120席となっています。
座席配置を考えるとHAYABUSA -BACK TO THE EARTH-のような全天周CG番組を流すのではなく、通常の光学式プラネタリウムで星空をじっくり眺めるタイプのプラネタリウムになると思うのですが、オープン番組は光学式プラネタリウム投影装置を使わない番組とはもったいないですね。
全天周CG番組用のビデオプロジェクターの画質は良かったです。音響もプラネタリウムとしては良好でした。
HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-は1回目を観たときは泣くほどでは無かったのですが、今回バージョンアップした帰還バージョンは泣けます。 ただ泣くには予備知識が必要な作品ですね、泣きたい人はある程度の予習をして行った方が良いと思います。特にラストはあの歌が流れた後に、あの写真!!やばすぎる程泣けます。
特に泣くことが目的ではなくてもプラネタリウム番組として素晴らしい作品です。これから、帰還バージョンも順次全国公開されるようですので近所のプラネタリウムで公開された際は観に行って下さい。
オフィシャルサイト:http://hayabusa-movie.jp/
| 固定リンク
« 感想『マンマ・ミーア!』(劇団四季ミュージカル) | トップページ | 感想『サンタクロースが歌ってくれた』アナザーキャスト 10days Limited Version (演劇集団キャラメルボックス) »
「プラネタリウム」カテゴリの記事
- クイズ!スター&プラネット2024(葛飾区郷土と天文の博物館プラネタリウム)(2024.07.21)
- 「水の惑星 星の旅シリーズ」LEDドーム用リマスター版(KAGAYA)(2024.05.20)
- 『プラネタリウム100th(ひゃくしゅうねん)〜宇宙の模型〜』(葛飾区郷土と天文の博物館プラネタリウム)(2024.02.27)
- 『名探偵コナン 灼熱の銀河鉄道(ギャラクシーレイルロード)』 秋田ふるさと村プラネタリウム(2023.08.06)
- Songs for the Planetarium vol.1(プラネタリアTOKYO)(2022.11.07)