« 感想『ALWAYS 続・三丁目の夕日』 | トップページ | 感想『宇宙エレベータ〜科学者の夢みる未来〜』 »

感想『仙台市天文台物語〜52年間、ありがとう〜』(仙台市天文台プラネタリウム)

Sendaia0
2007年11月11日/仙台市天文台プラネタリウム/16m水平式ドーム(五藤光学 GM II-SPACE)/★★★
Sendaia1Sendaia2
◆11月25日で閉館する仙台市天文台プラネタリウムへ行ってきました。16m水平式ドームに同心円状に並べられたリクライニングシート(200席)という昔ながらのプラネタリウムでした。
番組は本日の星空の生解説+オート投影番組『仙台市天文台物語〜52年間、ありがとう〜』ラスト番組にふさわしい仙台市天文台の歴史を振り返る内容でした。同心円状の座席配列なのに投影する方向は南方向のみなので、南に座った人はたいへん見づらい番組なのが欠点です
2008年7月にはPFI事業で運営される新天文台が郊外にオープンするそうですが、PFIで果たして上手く運営されるのか、どうか疑問です。

オフィシャルサイト:http://www.astro.sendai-c.ed.jp/

|

« 感想『ALWAYS 続・三丁目の夕日』 | トップページ | 感想『宇宙エレベータ〜科学者の夢みる未来〜』 »

プラネタリウム」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 感想『仙台市天文台物語〜52年間、ありがとう〜』(仙台市天文台プラネタリウム):

« 感想『ALWAYS 続・三丁目の夕日』 | トップページ | 感想『宇宙エレベータ〜科学者の夢みる未来〜』 »