福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ」プラネタリウム
・15m水平式ドーム
・120席
・五藤光学 SUPER-URANUS+VIRTUARIUM II Video
福島駅から徒歩3分のところにある、平成17年7月23日にオープンした福島市の施設です。正式名称が「福島市子どもの夢を育む施設」という長い名称で愛称が「こむこむ」となっています。
凄いのがプラネタリウムやイベントを除いた入館料が無料で、子供向けの科学館のような充実した常設展示室が無料なのは良いですね。まあ入館料取って施設に閑古鳥が鳴くよりは良いという福島市の判断なのかもしれませんが。
プラネタリウムは4階にあります。
15mの水平式ドームのプラネタリウムで、投影装置が五藤光学のスーパーウラヌス、全天周映像投影装置がバーチャリウムII Videoとなっています。
↑バーチャリウムII Videoのコンパクトなプロジェクター。6台の映像を合成することで全天周映像を投影します。スタッフの人に液晶式なのかDLPなのか質問しましたが分かりませんとのことでした。
座席は投影方向南向きの一方向配列で、リクライニングシートで見上げるタイプのプラネタリウムです。
プラネタリウム観覧料は大人300円、大学生・高校生200円、中学生以下100円と安いです。
最近流行の全天周映像投影装置を使った映像がメインの番組が多いようですので、欲を言えば傾斜式ドームでしたら文句なしのプラネタリウムなのですけどね。映像メインの番組は見上げるのがつらいです。音響はサラウンドシステム(おそらく5.1ch)が入っていて、ナレーションの声が反響してエコーがかかっているところもありますが良好です。
五藤光学の紹介ページ:http://www.goto.co.jp/clients/new-clients-fukushima-body.html
オフィシャルサイト:http://www.comcom-fukushima.jp/
| 固定リンク
「プラネタリウム」カテゴリの記事
- クイズ!スター&プラネット2024(葛飾区郷土と天文の博物館プラネタリウム)(2024.07.21)
- 「水の惑星 星の旅シリーズ」LEDドーム用リマスター版(KAGAYA)(2024.05.20)
- 『プラネタリウム100th(ひゃくしゅうねん)〜宇宙の模型〜』(葛飾区郷土と天文の博物館プラネタリウム)(2024.02.27)
- 『名探偵コナン 灼熱の銀河鉄道(ギャラクシーレイルロード)』 秋田ふるさと村プラネタリウム(2023.08.06)
- Songs for the Planetarium vol.1(プラネタリアTOKYO)(2022.11.07)