« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

朝日ソノラマ9月で廃業決定

朝日ソノラマ、9月に営業停止 「時代の流れに抗し切れず」(ITmedia)
読者のみなさまへ 店仕舞いについてのお知らせ(朝日ソノラマ)

朝日ソノラマような中堅の出版社が廃業する時代になるとは・・・ある意味ショックです・・・出版不況すぎですね。
朝日新聞の出版局が引き継ぐらしいのですが、さすがに出版物全部は引き継がないだろうし絶版となる本も出るのだろうなぁ

| | トラックバック (0)

パソコンでプラネタリウム『メガスターオンラインβ』

プラネタリウム「メガスター」、Vista標準のWPFを利用したWeb版を公開(INTERNET Watch)
メガスターの星空を体験できる新Webサイトがオープン
メガスターオンライン。マイクロソフト社のwpf技術採用
(メガスター)

まさかメガスターがパソコンで楽しめるようになるとは思わなかった。
でもWindows専用というのが残念です。Macでも楽しめれば最高だったのになぁ。

|

感想『星の王子さま Le Petit Prince』(プラネタリウム)

Afurusato1Afurusato2
2007年6月14日/秋田ふるさと村 星空探検館スペーシア/23m傾斜式ドーム(コニカミノルタ インフィニウムα)/★★★
秋田県横手市にあるプラネタリウム「秋田ふるさと村 星空探検館スペーシア」へ行ってきました。入場料は大人500円でした。
1994年4月に開業したプラネタリウムで、横手のかまくらをモチーフにした建物になっています。ちょっと館内の老朽化が進んでいます。ビクターアークス社製のビクトリュームという70mm8Pフィルムの全天周映写機が設置されていますが、現在は映写機のメンテナンスが行われていないみたいで上映されていないようです。音響設備もビクター製でした。その他にレーザースキャンという全天周レーザプロジェクタが導入されていますが今回の『星の王子さま』の上映では使われませんでした。
Afurusato3Afurusato4
最近のプラネタリウムには全天周デジタル投影機(デジタルプラネタリウム、SKYMAXやバーチャリウム)が導入されていますので、設備的には見劣りしてしまいますね。と、いっても改修には莫大な費用がかかりますので難しいとは思いますが。

『星の王子さま』の上映前に約5分間の星の解説がありますが録音されたもので、生解説は行われず、フルオート番組でした。
『星の王子さま』はプラネタリウム投影機とスライド映写機、3管式プロジェクター(1台)を組み合わせて上映する番組で、あまりプラネタリウム投影機は活躍していませんでした(笑)。
内容は、上手く『星の王子さま』のエッセンスを取り出していて、原作を読んでいない人でもそれなりに楽しめるようになっていました。

オフィシャルサイト:http://www.goto.co.jp/contents/lepetitprince/lepetitprince.html
http://www.lepetitprince.co.jp/exp4.html

| | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »