« 2007年1月 | トップページ | 2007年4月 »

演劇『サボテンの花』

演劇集団キャラメルボックス
キャラメルボックス音楽劇2007『サボテンの花』
2007年3月16日19:00〜/シアターアプル/サポーターズスタンバイ3500円
宮部みゆきの短編小説「サボテンの花」(文春文庫「我らが隣人の犯罪」所収)の舞台化
◆うーん。微妙。定価6000円払って観なくて良かったというのが正直な感想です。音楽劇にする必要があったのかなぁ。歌もお金をとって聞かせるレベルでないような感じですし。歌のシーンでは上手い人はマイク無し、下手な人はマイクありなので違和感があるんですよね。おまけに、良く聞き取れない歌もあったし。
原作未読で観たのですが、この内容なら原作をふくらませずにハーフタイムシアターの方が良かったのではないでしょうか。

|

『ぼのぼの』TVアニメ版DVD-BOX4月20日発売

『ぼのぼの』のTVアニメ版DVD-BOXが4月20日に発売されます。
これで「ぼのぼの」の主要アニメはDVD化されることになります。めでたい。(北海道で放送された「ぼのぼの」が出演するソフールの地域限定CMと劇場版にプレーリードック君の出演シーンが追加になった「ぼのぼの+」はDVDになっていません。特典映像で収録して欲しいのですが・・・)

正直TVアニメ版「ぼのぼの」は原作ファンの私からすると、これは「ぼのぼの」ではないと思うのですが、しまっちゃうおじさんの出演シーン目当てに買ってしまいますね。

TVアニメシリーズ 『ぼのぼの』  DVD-BOX vol.1
竹書房 (2007/04/20)
売り上げランキング: 273

TVアニメシリーズ 『ぼのぼの』 DVD-BOX vol.2
竹書房 (2007/04/20)
売り上げランキング: 275

「ぼのぼの」何か分からない方は原作漫画の「ぼのぼの」文庫版なら1・2巻、「ぼのぼの」A5版なら1〜4巻を読んでから、映画版「ぼのぼの」「ぼのぼの クモモの木のこと」、TVアニメ版「ぼのぼの」の順で見るのがおすすめです。

|

川崎市青少年科学館プラネタリウム メガスターII Phoenix

川崎市青少年科学館のプラネタリウムMEGASTAR-IIを観に行ってきました。
JR南部線登戸駅から小田急線へ乗換、向ヶ丘遊園駅から歩いて15分です。小田急線の登戸駅から向ヶ丘遊園の間は距離が短いのでJRで行く人は登戸駅から歩いていった方が良いかもしれません。帰りは登戸駅まで歩きました。
Kawap1
平日は午後3時から1回のみの上映です。到着してから、ちょっと暇がありましたので隣の川崎市青少年科学館を見学。入場料が無料です。天体観測室が解放されていて、望遠鏡で太陽のプロミネンスを見ることができました。
Kawap2
そして別棟のプラネタリウムへ。入場料は200円です。安い。

川崎市青少年科学館プラネタリウム 2007年3月の投影「まぼろしの星座」
2007年3月13日/川崎市青少年科学館プラネタリウム/直径16mドーム(五藤光学GM II-16-T型+MEGASTAR-II Phoenix)/★★★★
Kawap3
Kawap4
1971年8月14日開館のプラネタリウムで館内は老朽化していて、スクリーンもちょっと汚れています(上映には全く支障ありません)。プラネタリウム装置を中心に同心円状に座席(238席)が配列されている昔ながらのプラネタリウムです。
中心には五藤光学GM II-16-T型とメガスター2があります。比較してみると410万個もの星を映し出せるメガスター2の小ささには驚かされます。
約45分間の投影で全て解説員の生解説によるライブ投影です。日没の様子から始まり最初はGM II-16-T型の投影で途中からメガスター2に切り替わります。メガスター2の星空を堪能できるように双眼鏡を貸してくれます。双眼鏡の使い方の解説がありますので上映開始10分前までには入場しておきましょう。
感想はやはりメガスター2は凄い。旧型のプラネタリウム装置と格段に違う星の数に圧倒されます。メガスター2でもタイプが違い前に体験した日本橋HD DVDプラネタリウムのものは約500万個で、川崎市青少年科学館のものは約410万個とちょっと少ないのですが凄いです。約90万個の違いといっても7等星以下の暗い星の数の違いなので差が分からないだろうと思っていたのですが、差が分かるものなのですね。参りました。わずかな差ですが気になる方は見比べることをおすすめします。
生解説の内容は「まぼろしの星座」ということで、科学者の国際会議で整理されて無くなってしまった星座についての解説でした。正直、興味がないものでしたので解説はあまり楽しめませんでした。
最後にはGM II-16-T型の投影に戻り、メガスター2より格段に星の数が少なくなったのにがっかりして日の出で終了です。
ちょっと場所が不便な場所にあるので行きづらいプラネタリウムですが、川崎市立の施設ということで、わずか200円の入場料で圧倒的な星空を体験できますのでおすすめです。

オフィシャルサイト:http://www.nature-kawasaki.jp/

|

JUST Suite 2007 特別バージョンアップ版購入

インストーラーの不具合で販売が1ヶ月遅れとなったJUST Suite 2007 特別バージョンアップ版を購入しました。
しかし、まあ一太郎・花子・三四郎のセットということで一太郎Officeを思い出しますねぇ。
収録アプリケーション全てがDVD-ROM1枚になったことも時代を感じさせますが・・・・
Mac使いなのですが、何せ漢字変換する度にフロッピーディスクにアクセスする時代(一太郎Ver.3ぐらいかな?)から一太郎を使い続けていますのでワープロソフトと言えば一太郎なんですよね。黒歴史となった「一太郎Ver.5 for Macintosh」も買いましたし。ESCメニューが使えない「一太郎Ver.5 for Macintosh」は、使い物になりませんでしたが。
Ichitarou2007_1
MacBookのParallels DesktopのCoherenceモードで一太郎や三四郎を使っていると、本当にMacとWindowsの垣根は無くなったのだなぁと感じますね。

|

感想『秒速5センチメートル』

秒速5センチメートル 特別限定生産版 DVD-BOX
(監督:新海誠)
[2007年新海誠・コミックスウェーブ/63分]
1回目=2007年3月5日/渋谷シネマライズBF/ビスタ/DOLBY SR/★★★★★/パンフレット600円
2回目=2007年6月15日/渋谷ライズX/ビスタ(D-ILAプロジェクター上映)/★★★★★
連作短編アニメーション「桜花抄」「コスモナウト」「秒速5センチメートル」の3エピソード
1300円(前売券1000円で鑑賞)
◆良かった。新海誠監督の集大成といった感じですね。ただ、ストーリー的には携帯電話の扱いやら何やらでツッコミどころも多いのが弱点。
あとDVD化を前提に5.1chマスターを作ってるはずなのに、プリント代を節約したのかドルビーSRでの上映というのも残念です。DVD情報を見たら4.0chサラウンドマスターでした。お詫びして訂正します。
上映面でも非常口誘導灯の明かりとかが気になるシネマライズにこだわらずに、DLPプロジェクターでデジタル上映出来る映画館で上映した方が良かったのでは。

オフィシャルサイト:http://5cm.yahoo.co.jp/
主題歌:One more time,One more chance 「秒速5センチメートル」Special Edition
One more time,One more chance 「秒速5センチメートル」Special Edition

|

« 2007年1月 | トップページ | 2007年4月 »