胃腸の調子が悪い4
| 固定リンク
MacbookでWindowsが使えるようになるParallels Desktopの正式版が6月15日に販売になり、そろそろMacbookの60GBハードディスクでは容量が足りなくなってきたのでハードディスクを交換することにしました。
交換方法はASCII24のこの記事に書いてある通り簡単です。メーカー保証が無くても良いなら自力で増設した方が安上がりです。
まず、近所のホーマックへ行って「T8H」と書かれたトルクスドライバーを購入。ちなみに728円(消費税5%込)
次にハードディスクの購入なのですが、仙台のパーツ屋では120GB2.5インチのシリアルATAハードディスクがありませんでした。仕方がないので通販で購入することに。通販でパーツを購入するとトラブルの時に大変なので、あまり使いたくないのですが・・・背に腹は代えられません。
Macbookの60GBハードディスクは東芝のMK6034GSX(ラベルにアップルマーク付)を使っていたので同じ東芝のMK1234GSXを購入しようかと思ったら市場にあまり出回っていないのか取扱店が少ないので、取扱店が多く動作報告もあるSeagateのMomentus 5400.2(ST9120821AS)にしました。送料込みで約22000円でした。
ASCII24記事の通り、10分もかからずに交換終了。トラブルもなく無事動作しました。良かった。
| 固定リンク
マイクロソフト、Windows Vista β2の一般提供を開始(PC Watch)
と、いうわけでダメモトでMacBookのParallels Desktop(RC2)にWindows Vista β2のインストールを試してみました。
ます、マイクロソフトのサイトからDVD-ROMのISOイメージファイル(3.3GB)をダウンロード。約3時間かかりました。
Parallels DesktopにはISOイメージファイルをマウントしてくれる機能がありますのでDVDを焼かずにインストール作業をすることが出来ます。
ISOイメージファイルをマウントしてみると・・・
というわけでBIOSがACPI対応してないという理由でインストール出来ませんでした。
たぶんダメだろうと思いながらXPからのアップグレードインストールも試してみました。
やはりエラーメッセージが出てインストール出来ませんでした。
| 固定リンク