« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

千と千尋の神隠しDVD色調問題訴訟和解

アニメ映画「千と千尋の神隠し」のDVDの色調が劇場公開時と違う赤みがかった色になっていた問題で行われていた裁判で和解したそうです。

『千と千尋DVD訴訟』原告団ココログhttp://otanilaw.way-nifty.com/より引用

和解成立(2004/9/10)
本日の和解期日において、裁判所よりの和解勧告を受け、下記内容の和解が成立しました。
1 被告は、本件DVDの色合いに関して、一部の購入者の方々に誤解及び混乱が生じたことを認め、遺憾の意を表する。
2 被告は、今後、日本において配給する映画のDVD版を販売する際、DVD版作成のために制作者においてマスターデータに調整を加えたときは、そのことを明示するなど、消費者にDVD版の画像はマスターデータに調整を加えたものであることを伝え、混乱を生じさせないように努力する。
3 原告らは、本件請求を放棄する。
4 原告らと被告は、本和解条項に定めるほか、何らの債権債務のないことを相互に確認する。
5 訴訟費用は各自の負担とする。

うーん、和解内容を読むと、いわゆる大人の対応でDVDの回収・交換は行われないようですね。残念です。ただ、色合いについてDVD版は違うことをディズニー(ブエナビスタジャパン)側が認めたということで、訴訟自体は一定の成果があったと思います。原告団の方々、お疲れ様でした。

(関連記事リンク)
「千と千尋」DVD訴訟が和解 京都地裁(Yahoo!ニュース - 京都新聞)
「千と千尋」訴訟が和解 DVD映像色合いめぐり(Yahoo!ニュース - 共同通信)
千と千尋の神隠し:DVD色調訴訟で和解 販売元遺憾の意(毎日新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本『映画興行師』

久しぶりに面白い本を読んだので紹介します。映画興行師
[著]前田幸恒[聞き書き]塩野米松)という本です。
東宝関西興行・前田幸恒さんの映画興行師(映画館支配人)としての半生を聞き書きしたもので、映画館で働こうと思っている人は読んでみてはいかがでしょうか。
ちょっと高いですが、下手な映画1本見るより読み応えがあって面白いですよ。
昭和30年代の映画館の様子から始まって、ワーナーマイカルが出来た平成6年頃までの地方都市の映画館経営の実態を知ることが出来ます。
読み始めると、映画興行というのは、やはり裏の世界とのつながりがあるのだなとか、映画館の経営を安定させるためにラーメン・うどん・たこ焼き・かき氷を作って売るなど想像もつかない映画館経営の実態が出てきます。とても東宝の映画館とは思えません。
さらに、映画館に人が来なくなったら、フィルムと映写機を持って移動上映(公民館などでの上映会)をするなどバイタリティーにあふれた仕事ぶりで、下手なビジネス書を読むよりも仕事の参考になると思います。
映画興行師

| | コメント (2) | トラックバック (0)

災害に強い(かもしれない)Skype

9月5日に強い地震が2回、9月7日も強い地震が1回と地震が続いている近畿・東海地方ですが、地震が起こると電話が殺到するため通話規制が行われかかりづらくなります。
そんな時でもインターネット回線と電気が生きていれば、無料電話ソフトSkypeを使えば通話できます。(通話先にもSkypeを導入したパソコンが必要ですが)
親のパソコンにもSkypeを導入しておきましたので、地震発生して通話規制が行われている間でも安心して長電話できました。
さすがに、電話線や電線が切れてしまうような災害には使えませんが、万一に備えてパソコンにインストールして試しに通話してみてはいかがでしょうか。

オフィシャルサイト:http://www.skype.com/home.ja.html
Skype Mac OS X版βダウンロードページ
インストール方法の解説サイト:無料IP電話 skypeの解説

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遂にCDが寿命か?

iPodを買ったので昔のCDをどんどんしまっちゃうためにiTunesで取り込んでいたのですが、最終トラックで取り込みが止まってしまうCDを発見。CDプレーヤーで聞いてみると「バチッ、バチッ」というノイズが入っています。最終トラックということは最も外周に記録されているはず・・・ということは噂には聞いていたCDのアルミ反射層の酸化が始まったのか?CDを取り出してクリーナーで掃除してもダメでお手上げです。
うーん、こんな事になるのなら、もっと早くバックアップ作成しておけば良かった。と、言っても手持ちのCDは数百枚(数えきったことがない)あるので全部、無圧縮でバックアップするには、最低でも250GBのハードディスクを買ってバックアップして、さらにそのハードディスクをクラッシュに備えて別のハードディスクにバックアップと、どれぐらいの暇とお金あれば出来るのか考えたくもありません。ちゃんと読み込めたかどうか試聞しないといけないし・・・
参考のために書いておきますと問題が起きたCDの発売日記号は[E・12・1]で1989年販売、約72分収録でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1日に地震が2回・・・

寝ていたのですが、9月5日23:55発生の地震で飛び起きました。
19:07発生の地震と合わせて大地震が2回ですよ。
私が住んでいる大阪府南部では震度4なのですが、2回目の方が揺れが大きく感じました。体感的には震度5ぐらいの揺れという感じです。この地震が予想されていた南海地震なのでしょうか。この調子だと、まだ強めの余震が来そうですね。気を付けましょう。

リンク:気象庁地震情報 津波情報

(追記)
朝起きて、落ち着いてみると南海地震とは震源が違いましたね。すみません。
関連記事リンク:
「初めての経験」と気象庁緊張 近畿の連続震度5弱
(2004/09/06 11:01 朝日新聞)
近畿・東海地震は「東南海」につながらず…気象庁見解 (2004/09/06 05:32 読売新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無料電話ソフトSkype Mac版発表

ちょっと前に無料電話ソフトSkypeのことを書いたのですがその時は、Windows版とLinux版しかなくて残念でしたが、遂にMac版が発表されました。

Skype、VoIPソフトのMacバージョンを発表 - CNET Japan

これでSkypeのためだけに、サブのWindowsノートパソコンを立ち上げなくても良くなりました。めでたい。
skype Mac版ダウンロードページ
早速インストールして、音声テスト用「echo123」へコールしてみましたが問題なく使えました。
Windows用は、ある程度日本語化されていたのですが、さすがにMac版はBetaのため英語のままです。
skypemac.gif
あと、私が使っているiBookはマイク用の端子が無いので、当分の間はヘッドホンとiBook内蔵マイク(液晶画面右上の方にマイクの穴があります)で代用するとして、本格的に使うにはヘッドセットUSBアダプタ買わないとなぁ。
検索してみたらDSP-50というアダプタしか出てこなかったのですが5754円+送料がかかります。ちょっと高いです。輸入代理店以外の通販だと7dream.comで5600円で買えるみたいです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »